「無料ブログサービスは終わった」という声が、年々大きくなっています。
個人的にも、現在の無料ブログサービスは役割を終えてフェードアウトを始めていると考えています。
なぜ終わりだと思うのか。
簡単です。
「広告が多すぎて見ていられない」
特にスマホ用の表示では広告が目立ちすぎます。そう思いませんか?
なぜ広告が多くなったのか?
考えるまでもないですね。そうしないと収益が上げられなくなったからです。
以前は小さな広告だけで無料サービスが成り立っていたのに、今は難しくなっているのでしょう。
いくらデザインのいいテンプレートを提供していても、広告が目立ちすぎて全て台無しという状態です。そんなこと、サービス提供者もわかっているはずですが、そうするしかないというのが現状だと思います。
広告もほぼ限界に達しました。これ以上やると、誰も閲覧しなくなります。
詰みです。
無料ブログサービスとは何だったのか?
ブログは、ウェブログの略で、ウェブ上のログ(記録)が語源です。ウェブの情報を見つけ、その情報に関して自分の意見を書いて足跡を残していく、といった意味です。
HTMLの知識など無くても使えるという手軽さが受けて、2003年位から無料ブログサービスが一気に拡大しました。個人が簡単にサイトを作り発信していくWEB2.0と呼ばれる時代を作る原動力だったのです。
日記のようなことを気軽に発信する――現在のSNSの役割もブログが果たしていたと考えれば、広告収入で充分成り立つサービスだったことが納得できます。
有料プランで広告をなくせばいい?
多くのブログサービスでは、有料プランで広告をなくすことができます(この時点で無料ブログとは呼べませんが)。
有料プランにして、広告を無くし(ブログ運営者が掲載する広告だけ)、独自ドメインで運用している人も多くなってきました。
そうなると、ブログサービスを使わず自分でサーバを借りてWord Pressなどで運営することと、どちらが良いかという比較になってしまいます。
コスト的には大差ありません。
そこで、どうやってレンタルサーバとの優位性を見出していくか? それがブログサービスの進む道です。
ブログサービスが生き残るためには
現在のような多機能サービスでword pressと対抗し続けるのは難しいでしょう。進むべき道は、以下の2つの方向ではないでしょうか?
高付加価値サービス
有料サービスの料金で、レンタルサーバとコスト競争しても勝ち目はありません。
何しろ相手は、オープンソースだけで構成されているものです。
セキュリティーなどの管理や、インターフェイスの構築まで担うブログサービスがコストで適うはずはありません。
コストはかかるけど、使い勝手が良く、デザインも優位で、安心して使用でき、コミュミティも充実している、そういう高付加価値サービスとして対抗していく可能性があると考えています。
word press&有料テーマ&コミニュティといったイメージのサービスです。
シンプルサービス
シンプルなミニブログサービスサービスが色々展開されていますが、この方向に近づくという手もあるでしょう。
機能を抑えてコストを減らす方法です。
ブログとSNSの中間のような位置づけです。
どちらの方法も、現行サービスの延長線ではなく、新サービスになってしまいそうですが。