amazon Kindleストアや 楽天koboで販売されている電子書籍、ネットショップの大手が力を入れていることもあって品揃えも豊富になってきました。
私にとって電子書籍は、ブログを書くための情報取集に欠かせないものになっています。
なぜ私が電子書籍を使っているのか、その理由を3つ挙げて説明してみますので、参考にしてください。
すぐに読める
「すぐに買えてすぐに読める」これが電子書籍のいいところです。
ブログを書いていて「こんな情報が欲しいけどネットにない」と思って本屋に行く、こんなこと中々できません。
ネットで書籍を探して購入しても、手元に届くまでに時間がかかってしまいます。
そこで電子書籍の出番です。
購入後すぐに読めます。
それも、パソコン、タブレット、スマホ、書籍購入に使ったデバイスでそのまま読めるので、情報がタイムリーに入ります。
情報の取りまとめが簡単
ブログを書くとき、主にネットで情報を集めていると思います。
しかし、それだけではなく出版物も読んで情報をインプットすることも必要です。
しかし、紙の本は情報の整理が難しいという欠点があります。
ネットであれば使えそうな情報を見かけたら、簡単にブックマークできます。タグで分類してまとめることもできます。
でも紙の本では、そういう訳にはいきません。
その点、電子書籍は便利です。
何しろ、ウェブ情報と同じ電子情報ですから(電子書籍の基本フォーマットであるePubはHTMLに準拠しています)。
必要な部分だけをマーキングしたりコメントを付与することは、ウェブサイトより簡単なくらいです。
自分が買った本ですから、勝手にマーキングしても何の問題もありません。
コピペできる
そして最後に「コピー&ペーストができること」何といってもこれが大きいです。
理由は説明するまでもないでしょう。
コピー記事を書くためではありませんよ。
とにかくコピペできる、ここ重要です。
電子書籍はどこで買うべきか
電子書籍を購入していくつもりなら、購入先は一か所でまとめておいた方が便利です。
選択の基準は「品揃えが豊富なこと」「サービスが終了しなと信頼できること」。
そうなるとamazon Kindleと楽天koboの2択でしょう。
amazonと楽天、普段よく使っている方を選べばいいと思いますが、品揃えやアプリの操作性は個人的にamazonの方が好みです。
電子書籍ってどうやって読むの?
Kindleやkoboの専用端末が必要だと思っている人もいるようですが、パソコン、スマホ、タブレットでも読めます。
電子書籍を購入するためには、最初に専用のソフト、アプリをダウンロードする必要があります。
パソコン用、iPhone、iPad用、android用と揃っているので、デバイスに応じて必要なアプリをダウンロードし、amazon会員IDまたは楽天会員IDでアプリにログインすれば準備終了です(IDを持っていなければ新規登録して下さい)。
amazon Kindleか、楽天koboのwebサイトで検索して普通に購入するだけです。
購入した電子書籍はIDに紐づけられてクラウドで保管されているので、パソコン、スマホなど、どのデバイスからも読むことができます。
もちろんマーキングなどをしても自然に同期されます。
アプリのダウンロード
電子書籍アプリのダウンロード先です。
Kindle
Kindle for Windows
Kindle for Mac
Kindle for android
Kindle for iOS
kobo
よき電子書籍ライフを。