Googleが2018年7月に行うスピードアップデートを目前に、ブログの高速化に力を入れている人も多いはず。
それには画像容量を小さくすることが必須ですが、みなさんはどうやって画像圧縮していますか?
私は定番のTinyPNGを使っています。
オンライン上でフリーで使えて圧縮率が高い(今回のテストでは-76%圧縮)、やはり便利です。
ちなみにTinyJPGというサイトもあって、見た目も使い勝手も同じなのでどちらを使っても大丈夫です。
TinyPNGとTinyJPG
画像の圧縮サービスとしては一番有名な、パンダのイラストが印象的なサイトです。
オンラインのウェブサービスなのでブラウザだけで使えてインストールは不要!
使いやすさ、圧縮率ともに申し分ありません。
古い記事には「TinyPNGは、PNGしか圧縮できない」とか書かれていますが、今はJPEGにも使えます。


TinyPNG、TinyのJPG使い方
使い方はいたって簡単です。
TinyPNGまたはTinyJPGのページを開き、中央の「.pngまたは.jpgファイルをここにドロップしてください」の部分にファイルをドロップするだけ。
また同じ場所をクリックすればファイル選択の画面が現れるので、そこでファイル選択してもOKです。
最大で20枚を一括で圧縮してくれます。
後は圧縮されたファイルをダウンロードするだけです。
ダウンロードはzip形式ですが、直接Doropboxに保存もできます。
Doropboxなら解凍の必要もありませんし、PCとスマホで同期できるので、大抵はこちらを使っています。
画像の比較
TinyPNGを使って圧縮した後の画像(JPEG)を貼ってみました。
元の画像は603KB、TinyPNGで圧縮すると144KB、-76%も圧縮されています。

圧縮前603KB

圧縮後144KB
画像の違いがわかりますでしょうか?
私には違いが感じられないので、いつも圧縮しています。
圧縮率は画像によっても違いますが、大抵60%以上削減できます。

EWWW Image Optimizer
画像の圧縮にEWWW Image Optimizerプラグインを入れている人も多いと思います。
というより、WordPressの必須プラグインといっていいので、導入していない人の方が珍しいでしょう。
当然私も入れてます。
ただフリー版では圧縮率が高くありません。
今回使った画像は元からある程度圧縮されていたのかEWWW Image Optimizerでは圧縮されませんでした。
*何度か最適用していたら394KBに圧縮できました。

394KB
それでもTinyPNGと比べるとまだ倍以上の容量があります。
軽量化を図るならTinyPNGと併用した方がいいみたいです。
にしても、TinyPNGとTinyJPGがややこしい……。