もし、自分の友だちがブログを始めたいと言い出したら、どんなアドバイスするだろう? そう思って考えてみました。
「年齢30歳の未婚のサラリーマン。少し仕事に飽きてきている。地方大学出身で頭も悪くないけど文章力は不明。プライベートではTwitterやLINEを使っている。仕事でPCを使い慣れている。副業レベルではないがブログで収入を得たいと考えている」
具体的に考えると、よくある「ブログを始めよう」記事とは全く異なる結果になったので、参考までに紹介します。
1.まずやらせてみる
相談を受けたら「とりあえずやってみたら?」と言って体験させてみます。
使うのは無料ブログサービスです。
こんな記事を書いておきながら、友だちには無料ブログをすすめるのは矛盾しているという気もしますね。
ちゃんと理由があります。
本格的にブログをやるなら、無料ブログサービスは勧めません。
でも試しにやってみるのなら、金を使わない方がいいというだけです。
使うのは「Seesaaブログ」くらいでしょうか。
別に深い理由はありませんが、ブログサービス内のコミュニティーからのアクセスが少ないのが望ましいです。
「なんでもいいから、1000文字以上で5記事書いてみて」
と、アドバイスも何もせず5記事書かせます。
2.ASPに登録する
5記事書いたら一応内容は確認しますが、それだけです。
「初めてのブログでこの出来栄えか!!」というような天才でない限りは。
次のステップは、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)への登録です。
「この段階でASP?」
そうです。
登録するASPも決まっています。A8.netです。
幅広い分野の広告が豊富にあることと、審査なく入会できることが条件ですので、決まりです。
どんな分野の広告が多くて、どんな分野の報酬が高いのか、それをこの段階で知っておいてもらいたいからです。
本格的にブログを始めたとき、物販アフィリエイトをせずにアドセンスだけにするとしても、需要のない分野ではコンテンツとマッチせずクリック率と単価が低い広告だけが表示されてしまいます。
早めにネット広告の世界をのぞかせるのが大事です。
その後、記事を追加させトータルで10件の記事を書かせます。
3.他の人のブログを読む
第3ステップとして、記事を書くのを一旦やめて他の人のブログを読むようにすすめます。
とりあえず記事を書いた経験もあり、ASPでネット広告の状況も少しは知っているので、作者目線で他の人のブログを読めるはずです。
全てはこれが狙いです。
4.本格的にブログをするかどうか確認する
成功しているブログの記事の質や量を、書き手目線で読んだ後に本格的にブログを始めるかどうか再確認します。
これがスタートです。
もし、ブログを始めるのなら、どんなブログにするのかも同時に訊きます。
「お金はいらないけど楽しそう」
「小遣い程度は稼ぎたい」
「目一杯稼ぐこと目標にする」
相手も大人です。
状況を知ってから判断したことに口を挟むことはしません。
「週2回の記事投稿で半年(50記事)書くまでは、報酬どころかアクセスもないよ」と念押しだけしておきます。
そのくらいは覚悟はしておかないと、初めても続きませんから。
5.WordPressでブログを作る
友だちがやると言ったのなら、ここからは協力です。
レンタルサーバ選びからドメイン取得、WordPress構築までは面倒をみます。
速度優先で常時SSLのサーバを使って、セキュリティーに配慮した設定をする、初心者にはわからない部分で最初に気を付けておくべきことをアドバイスします。
それ以上は特に踏み込まず訊かれたことに答えるだけ、というスタンスで付き合っていくでしょう。
10記事の意味
なぜ10記事なのか?
やると決めたら、早めに無料ブログサービスを見限ってWordPressに移行した方がいいと思っているからです。
もし無料ブログで書いた記事を移行するにしても、10記事くらいならコピペでできます。
ASPの登録もできるだけ早い段階で判断できる材料を与えたいから勧めるのです。
無料ブログサービスの選択
そして無料ブログサービスの選び方。
ここで下手にアクセスがあったりするとWordPressに移行した後のショックが大きいので、下手なアクセスがないサービスを選んでおきたいのです。
また、前で「もし無料ブログで書いた記事を移行するにしても」と書きましたが、本心はたかだか10記事のブログを引っ越す意味はないと思っています。
一部の記事を完全リライトして載せる程度にした方がいいでしょう。
でも最初に作った無料ブログを無駄にするのは勿体ない。
そこで、WordPressサイトを早くGoogleにインデックスさせるために無料ブログからリンクを貼ることを勧めます。
Googleのインデックスに強く、コミニュティからのアクセスが少ないブログサービス、そう考えて思いついたのが「Seesaaブログ」でした。
これからブログを試してみようと思っている人の参考になれば嬉しいのですが……
スポンサーリンク